外装工事

S-GAISO

外装工事

外装工事とは

外壁・屋根などの外から見える装飾や設備を外装といいます。
家の顔ともいえる外観は、できるだけキレイに保っておきたいものです。
しかし、常に紫外線や雨風にさらされていることから定期的にメンテナンスをしたり外装工事をする必要があります。

外装工事の種類

一言で「外装工事」といっても、工事の種類は場所によってたくさんあります。
キレイにしたい場所や、劣化が気になる場所、補修をしたい場所など、外装工事を目的に合わせて行えるように工事の種類を頭に入れておきましょう。

外壁

外壁

外装工事の中で最も有名なものが外壁に関する工事です。
外壁は、塗り替え・カバー工法・張り替えなど、劣化の度合いによって工事の内容を選ぶことが可能です。

外壁材の種類もたくさんありますが、塗り替えをする場合は家の外壁材に合わせて塗料を選ぶ必要があります。
劣化が進行している場合でも、強度が残っていなければ張り替えを、強度が残っていればカバー方法を選択することができます。

工事の方法を選ぶ時は、外壁材の耐用年数や塗料の特徴・単価などを考慮して選ぶようにするといいでしょう。

屋根

屋根

屋根も外壁と同じように有名な外装工事の一つです。
家全体を覆っている屋根は、雨や紫外線をもろに受けているので劣化が進みやすい箇所でもあります。

外壁と同じように家の外観を決めるため、外壁と一緒に工事して色を選ぶとイメージに近い外観に仕上がります。
また、屋根も塗り替え以外に張り替えやカバー工法も選べますので、劣化の度合いによって選ぶようにするといいでしょう。

雨漏りなどのトラブルへの対処

トラブルへの対処

断熱や雨漏りといったトラブルが起こった場合、その対処も外装工事の一つです。

外壁や屋根で雨漏りが発生しているといった場合は、なるべく早く対応するようにしましょう。
数ある劣化症状の中でも雨漏りは深刻な症状の一つで、家自体の劣化につながる危険性があります。
雨漏りを放置すると、腐蝕が家の内部まで進み費用が余計に高くなることもあるので注意が必要です。

また、外壁工事と同時に防水加工を行ったり断熱材を入れたりすることもあります。トラブルへの対処だけでなく、未然に防ぐために外装工事を行うこともあります。

外壁色変更

イメージチェンジ

外壁と屋根の色によって、家の外観は大きく変わります。
「家の外観に飽きたな・・」「そろそろイメージチェンジしたい」といった場合に塗り替えをするのも外装工事の一つです。

外壁塗装では元の外壁と似たような色を選ばれることも多いですが、せっかくの塗り替えの機会なのでイメージをガラっと変えたいというお客様も。
選べる色の種類は、塗料によって異なるので、塗料の機能性も考慮しながら、カラーシミュレーションやカラーサンプルを見ながら慎重に色選びを行うようにしましょう。

外装工事の必要性

外装工事は家の耐久性の維持・保護の観点から必要な工事だといえます。
家の中だと、普段の過ごしやすさに直結するので劣化が進行すると気になりがちですが、外観は過ごしやすさと直結しないので、多少汚れてもついそのままにしてしまう人もいるかもしれません。

しかし汚れやすい場所であることから、定期的なメンテナンスをすることが重要です。
見た目はもちろんのこと、劣化が進行して雨漏りなどの深刻な状態に陥ることもありますので、早めに対応しましょう。

防水

防水

防水性を高めることも外装工事の必要性としてあげられます。

塗装することによって防水性高めることはできますが、前回の塗装から年数が経つにつれて塗料に含まれいる防水機能が落ちてしまいます。
防水性能の低い外壁材もあるので、長い間塗装をしないままだと外壁材から雨水が侵入してしまう可能性があります。

そのため、特に防水性の低い外壁材を塗装している場合は、塗り替えなどの対応を早めに行うことをオススメします。

外壁の保護

外壁の保護

外壁リフォームの必要性の2つ目にあげられるのが、外壁や屋根の保護です。

外壁や屋根に塗った塗料は、固まると「塗膜」という膜が張り、外壁や屋根を保護する役割を果たしてくれます。
紫外線や雨風のダメージを受け続けている外壁や屋根を守るために「塗膜」の力が必要です。

しかし、塗装をしてから年数が経つにつれ塗膜の力が弱くなってしまいます。そのため、定期的な塗り替えが必要となります。

美観の維持

美観の維持

外壁や屋根を塗装する理由のなかで、「見た目」を一番に思い浮かべる方も多いことでしょう。
外壁の保護や塗料の耐用年数などの理由よりもピンときやすいですね。

外観を美しく保つことも外装工事の必要性の一つです。

耐用年数

耐用年数

外壁塗装においての「耐用年数」は、塗装をしてから次回の塗り替え必要になるまでの年数をさします。

外壁塗装の基本的な耐用年数は10~20年です。一度でも外壁塗装を行った場合、塗り替えの目安は10年となります。
ただし、前回使用した塗料によっては、耐用年数が変わってきます。

外装工事の目安

そろそろ外装工事をした方がいいのかな?と思っていてもなかなかタイミングを掴めずにいる人もいるかもしれません。
そこで外装工事の目安となる劣化の症状やタイミングをご紹介します。

外装工事タイミング

タイミング

新築時、外壁にも塗装はされていますが塗料のグレードが低いことがあります。
そのため、2度目以降の塗り替えよりも、初めての塗り替えを短いスパンで行う必要があります。塗料・外壁材の種類によって異なりますが、一般的に5~10年を目安に塗り替えの検討をすることをオススメします。

家を建てて5年で塗り替えというのは、早く感じるかもしれません。ですが、外壁の機能が低下したまま放置しておくと家自体が劣化してしまう可能性があります。
なるべく早めにメンテナンスをすることをオススメします。

外装劣化症状

劣化の症状

外壁は年数が経つにつれ、色々な劣化症状が現れてきます。

色褪せや変色などは、劣化の初期症状として見られることがあります。紫外線によって塗膜が劣化すると、色褪せや変色が起こってしまいます。
同じ理由から、塗料に含まれる顔料が白い粉の状態になって現れることを「チョーキング現象」といい、外壁を触るとチョークのような粉が手に付着します。
このチョーキング現象が出たら注意が必要です。

これらの症状は塗装が今すぐ必要というわけではありませんが、そのまま放置すると外壁がひび割れてしまうこともあります。

外装工事は、ぜひ弊社にお任せください!
また、ご相談・お見積もりや質問がある方も、お気軽にお問い合わせください。

外装工事ならおまかせください