クロス工事

S-KUROSU

クロス工事

クロス工事とは

クロスに関わる工事全般のことをクロス工事と言い、古くなったクロスを張り替えたり下地の上にクロスを張る工事などを指します。

また、クロスとは天井・壁などに張る内装材のことで、和紙・布・ビニールなどが使われています。
最近では、自然素材系のクロスを採用してシックハウス対策をしたり、ペットを飼われている家では耐アンモニア性や防臭性が高くて引っかき傷に強い素材を採用するケースが多くなっています。

クロス工事の種類と特徴一覧

クロス張り工事

クロス張り工事

クロス張りとは、クロスを張ること、またはシート状の仕上げ材を張った状態で、天井や壁の仕上げ方法のひとつです。
クロス張り工事は内装の仕上げ工事に分類されます。

クロスの下地には石こうボードを利用することが多いですが、石こうボードはビスの跡や継ぎ目などがあります。
この上からクロスを張ってしまうとシワが出来る可能性があるため、石こうボードのパテで下地処理を行います。
その後平滑になったボードの上からクロス張りを行います。

クロス張替え工事

クロス張替え工事

クロス張替え工事は、経年劣化によって起こる壁の黄ばみや汚れをキレイにするために行われます。
工事の流れは、クロス張りとほぼ変わりません。

クロス張り工事も内装仕上げ工事の一つで、お部屋のイメージを決定する大事な工事です。

張り替えの目安

クロスの耐用年数の約10年が張り替えの目安です。
また、以下の症状が該当すれば張り替えをオススメしています。

ご自宅のクロスの状態はいかがでしょうか?

張り替えの目安

クロスの選び方のポイント

クロスは種類が豊富です。その中から最適なものを選ぶためのポイントは「全体のバランス・部屋のイメージ・場所・色」です。

クロスを張りたいお部屋の環境を把握することも重要です。
例えば、湿度の高いお部屋ではクロスにカビが生えてしまうことがあります。
衛生面においても人に悪い影響を与えるのでカビの発生は避けたいものです。
この場合、湿気の多い脱衣所やトイレやダイニングなどは防カビ効果のあるクロスを採用した方がいいでしょう。

また、リビング・廊下・玄関・階段のように人通りが多い場所には、一般的なクロスではなく破れにくく傷がつきにくい強度が高いタイプをオススメします。
今は様々なデザインのクロスが揃っていますので、理想の雰囲気をイメージした上で、場所別にクロスのデザインや種類を選択してみてはいかがでしょうか。

クロスの選び方のポイント

クロス工事は、ぜひ弊社にお任せください!
また、ご相談・お見積もりや質問がある方も、お気軽にお問い合わせください。

クロス工事は、ぜひ弊社にお任せください